当ブログはアフィリエイト広告を利用しています。

ガラケーはいつまで使える!3Gサービス終了時期とスマホに変えるタイミング

ライフスタイル
スポンサーリンク

ガラケーが使えなくなると言うので、心配している人が多いようです。

特に高齢者は、使い慣れたガラケーが使えなくなるのは困ると感じているのです。

でも、今使っているガラケーが全部使えなくなるわけではありません。

3G回線(第3世代)を使っているガラケーが使えなくなるというということです。

ガラケーでも4G回線(第4世代)で通信している端末は、まだ使うことができます。

スポンサーリンク

ガラケーはいつまで使える!3Gサービス終了時期とスマホに変えるタイミング

ガラケーのメリット

ガラケーを使い続けている人は、ガラケーの料金の安さにメリットを感じています。

特に、通話とメールだけしか使わない高齢者に人気なのです。

長い間ガラケーを使ってきているので、操作になれています。

スマホのタッチパネルは間違いやすいですが、物理的なボタンの3Gのガラケーは、押し間違いがないので使いやすい。

折り畳めるので、小さくて持ち運びに便利。

スマホは機能がありすぎて、使いこなすことができそうもない。

このような3G回線のガラケーを使い続けている人がまだまだ多いのです。

3G回線のガラケーが使えなくなる時期

古い3G回線のガラケーは、後数年でサービスが終了することになっています。

ガラケーが使えなくなる時期は、キャリア各社によって違います。

各社の3Gガラケーのサービス終了時期

auCDMA 1X WIN2022年3月末
ソフトバンクSOFTBANK3G2024年1月末
ドコモFOMA2026年3月末

まだ使える4G回線のガラケー

3Gの回線のガラケーは、一番遅いドコモでも2026年には使えなくなります。

その後もガラケーを使いたいときは、4G回線のガラケーに変える必要があります。

4G回線のガラケーであればスマホの回線と同じですから、まだまだ使い続けることができます。

料金も今までとそれほど違いがないので、4G回線のガラケーに変えるのも選択肢の一つです。

4G回線のガラケーの利用料金

ドコモ ケータイプラン
月額料金1,320円
データ通信量100MB
無料通話無し
オプション5分通話無料オプション:770円

かけ放題オプション:1,870円

au ケータイシンプルプラン
月額料金1,320円
データ通信量100MB
無料通話無し
オプション通話定額ライト2:880円

通話定額2:1,980円

ソフトバンク ケータイ通話プラン
月額料金1,078円
データ通信量無し
無料通話無し
オプション準定額オプション:880円

定額オプション:1,980円

各社で料金体系は違いますが、通話が主な使い方の人は、4G回線のガラケーで間に合うでしょう。

3G回線のガラケーからスマホに変えるタイミング

3G回線のガラケーがサービス終了になったときに、思い切ってスマホに変えるのもいいタイミングです。

しかし、スマホに変えるとできることが増えますが、その分料金が高くなるというデメリットもあります。

おまけに、ガラケーとはあまりにも操作方法が違います。

スマホに慣れていないときに、タッチパネルの操作で目的の画面を出すことができずにまごつくことがあります。

それだけガラケーとスマホの操作性が違うことを知った上で、スマホに変えることを検討しましょう。

スマホに変えるメリットとデメリット

スマホに変えるリット

スマホは端末の機種が豊富に揃っていて、自分の好みのスマホが選べる。

画面が大きく見やすいので、動画を楽しむときにストレスがない。

無料Wi-Fiで接続して、ネット検索が簡単にできる。

様々なアプリをインストールして、機能をプラスすることができる。

(地図アプリで自分の現在位置や、目的地までの道順を探すことができる。)

(健康アプリで、体重や体温や血圧の管理ができる。)

(スマホを財布の代わりにできる、おサイフ携帯機能を使うことができる。)

スマホに変えるデメリット

一番問題になるのが月額料金で、ガラケーの時とは比べ物にならないくらい高くなります。(端末代も含めて)

タッチパネルに見られるように、機能が増える分誤操作で思いがけない動きがあって、意外とストレスになる。

とにかくガラケーと比べて、バッテリーの持ちが悪い。
(ゲームなど長時間楽しむには、モバイルバッテリーなどの電源を用意しないと楽しめない。)

3G回線のガラケーからスマホに変える時の注意点

ガラケーと比べてスマホはできることも多く、それに伴って操作性も全然違います。

ショップに行ったり、スマホを使ってよく知ってる人のアドバイスを貰うなどして、操作性に慣れることが必要です。

ショップのスマホ教室に通って操作を覚えると、自分一人で覚えるよりも、もっと覚えやすくなります。

自分だけで覚えようとするより、慣れた人に聞くのが上達のコツです。

それはスマホでも同じことですので、スマホ教室は大いに利用するといいです。

スマホもわからないなりに触っていると、思いがけないことができて「なるほど」と納得することも増えていきます。

とにかくどんどん触って、少しずつ慣れていくのが一番です。

まとめ

今回はガラケーはいつまで使える!3Gサービス終了時期とスマホに変えるタイミングを紹介しました。

3G回線のガラケーは、終了時期が近づいていますが、今すぐ使えなくなるわけではありません。

会社によって中止時期が違うので、自分のガラケーの会社の終了時期を確認して、4G回線のガラケーにするか思い切ってスマホにするか、考えてもいいでしょう。

・ガラケーのメリット

・3G回線のガラケーが使えなくなる時期

・まだ使える4G回線のガラケー

・4G回線のガラケーの利用料金

・3G回線のガラケーからスマホに変えるタイミング

・スマホに変えるメリットとデメリット

・3G回線のガラケーからスマホに変える時の注意点

4G回線のガラケーを使うか、すんなりスマホに変えるか迷うことがありますが、自分のしたいことが何かを考えて、ガラケーにするかスマホにするか決めるといいです。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました